東大院生プログラマの日常

勉強,プログラミング,感じたことなど,毎日何かを発信することを目標とします

解答とは何を書くべきか?

今日も数学(高校数学)の話です.

いきなり質問ですが,みなさん答案用紙には何を書いていますか?
何を書くべきだと思いますか?

一番多い答えが「途中結果」ではないでしょうか?

しかしそれは間違っていると私は思います.

答案用紙には自分の書いた解が正しいことを示す証明を書くべきです.

証明といっても難しく考える必要はありません.
一行ずつ正しいことを書いていけばそれが証明になります.
証明の書き方について,詳しくは次回以降で説明しようと思います.


どうして証明を書く必要があるのでしょうか?

数学は論理的な学問です.
解だけが重要なのではありません.
解が正しいということが示されて始めて,その解には意味があるのです.

「途中経過を書く」ということが間違っている理由はこのためです.
どれだけ途中経過を書いても,それが数学的に正しくなければそれは意味のないものになってしまいます.
解が正しいということを示してなければ,解があっていても意味がないものとなります.

逆に言うと,きちんとした証明が書かれていれば,その解にはケチのつけようがありません.
どんなに問題作成者の意図と違っていても,それは間違いなく正しい解になるのです.

今日のポイント

解答には証明を書く

Comments